徹底解説!!どうしてテレビが勝手につくの?恐怖現象が起こる原因は何? | 豆ちし記

徹底解説!!どうしてテレビが勝手につくの?恐怖現象が起こる原因は何?

スピリチュアル
スポンサーリンク

急にテレビが勝手につく現象が起きたら怖くないですか?

「もしかして、幽霊のしわざ?この部屋は呪われている?」

普段はそんなもの信じていなくても、目の前で起こったらびっくりしますし、少なからず恐怖を感じます。

そして、このテレビが勝手につく現象を何とかしたいと思うはずです。

「なぜテレビが勝手につくのか?」その原因を調べた結果、大きく分けて3つの原因があることが分かりました。

  • テレビまたはリモコンの故障
  • テレビの設定や操作間違いによる誤作動
  • 外部から何らかの影響を受けた

そこで今回はこの3つの原因から、テレビが勝手につく現象について徹底解説します。

スポンサーリンク

テレビが勝手につくのは故障が原因

テレビが勝手につく原因としてまず考えられるのは、テレビまたはリモコンの故障です。

テレビの耐用年数は大体10年ほどと言われています。

10年近く経っているテレビが勝手つくのであれば、接触不良など異常が発生しているのが原因かもしれません。

また、リモコンも経年劣化でボタンの1つが、知らぬ間に「押しっぱなしの状態になっている」なんてこともあるんです。

きちんと消したはず、なのにテレビがまた勝手につくようであればリモコンボタンが押しっぱなし状態になっていることに原因があります。

本当は買い替えを検討することをおススメしますが、一時的な対処方法をご紹介します。

テレビが勝手につくときの対処法
  • テレビ本体のボタンを押して主電源を切る
  • テレビの電源コードを抜き、1分くらい待ってからまた差す
  • テレビ本体の裏側にあるB-CASカードを抜いて、差しなおす
  • 電池を抜くなどリモコンを使えない状態にする

これで解決しない場合は、テレビの電源コードを常に抜いた状態にしておけば、テレビが勝手につくことはありません。

ただし、テレビをつけたいときはいちいちコンセントに差して、テレビ本体の主電源を入れ、切るときは電源コードを抜くことになります。

節電対策にもなりますが、少し面倒くさい方法です。

テレビを買い替えるとなると出費もかさみますが、テレビが壊れていないならリモコンだけ買い替えるという方法もあります。

お使いのメーカーのものを購入してもいいですが、汎用のものもありますよ。

スポンサーリンク

テレビが勝手につく設定HDMIなど

テレビにはHDMI端子の差込口がついていて、DVD/ブルーレイの録画再生機器(レコーダー)やゲーム機などにつなぐことができます。

このHDMIでつないでいる機器の設定によって、「テレビが勝手につく」現象が起こることがあります。

スマートテレビの不具合

HDMI入力端子のあるテレビに「セットトップボックス(STB)」と呼ばれる専用チューナーをつなぐと「スマートテレビ」化することができます。

「スマートテレビ」とは簡単に言えば、スマートフォンのテレビ版です。

NetflixやHulu、ABEMA、DAZNなどの配信、スマートフォンで見ていたYouTube動画やゲームをテレビの大画面で楽しむこともできます。

近年販売されている40型以上の大型テレビはSTBなしでも、そのままで「スマートテレビ」となっているものがほとんどです。

標準的に入っているアプリに加えて、後から自分の好きなアプリを追加することができます。

日本国内で販売されているスマートテレビの中で1番多いのが「AndroidTV」です。

ソニーのBRAVIA(ブラビア)、シャープのAQUOS(アクオス)、東芝のREGZA(レグザ)などに搭載されています。

ですが、実はこのAndroidTV、「テレビが勝手につく」不具合が数多く報告されているんです。

不具合を起こす追加アプリが原因

AndroidTVには購入した時に標準でインストールされるアプリがあります。

それとは別に後からアプリを追加することができるのですが、追加アプリの中にはテレビに不具合を起こさせるものもあるのです。

例えば、ラジオを聴くためのアプリ「Raziko」が入っているAndroidTVで、テレビが勝手につく現象が起こることが分かっています。

そんなアプリ、テレビに入れた覚えないよ~!?

残念ながら、初期設定時に選択しちゃってるかもしれないよ?

特にスマートフォンやパソコンなどで、Googleアカウントを使っている人は注意が必要です。

それらの機器で使われているアプリが「おすすめのアプリ」として初期設定時に紹介されます。

そのとき「おすすめアプリ」が選択された状態になっているので、気づかずそのまま初期設定の手順を進めていくとテレビにインストールされてしまうのです。

テレビで使わないアプリはアンインストールしておきましょう!

<アンインストールのやり方>
  1. リモコン「設定」ボタンを押す
  2. テレビ画面上「アプリ」を選択する
  3. 「アプリをすべて表示」を選択する→インストール済みのアプリが表示される
  4. 削除するアプリを選択する
  5. 「アンインストール」を選択する

音声認識による誤作動が原因

AndroidTVはGoogleの機能によって便利に使うことができます。

しかし、まれにGoogleアシスタントによって音声が誤って認識され、電源が入る=テレビが勝手につくことがあるのです。

これを防ぐために、音声認識させない方法は2つあります。

音声認識させない方法その1

<スクリーンレスモードを無効にする>

  1. リモコン「設定」ボタンを押す
  2. テレビ画面上「詳細設定」を選択
  3. 「スクリーンレスモード」を選択し「決定」
  4. 無効にする(「スクリーンレスモード」文字色がグレーになる)
音声認識させない方法その2

<Googleアシスタントミュートスイッチをミュート側にする>

  1. テレビ本体底面を確認
  2. Googleアシスタントミュートスイッチがあるのでミュート側(本体正面向かって左側)にスライドする
  3. 本体マイクでの音声検出がされなくなる

YouTubeのキャスト動作が原因

テレビのYouTubeアプリでスマートフォンをリンクさせている場合、スマートフォン側のYouTubeアプリでキャスト操作するとテレビ側でも同じYouTube動画が再生されます。

このときテレビの電源が切れていたらどうなるのでしょうか?

なんと、テレビの電源が自動的に入り、YouTube動画を再生しだすのです。

つまり消えていたはずのテレビが、勝手につく現象が起こることになります。

これを防ぐには、テレビのネットワーク接続を切断するか、スマートフォンとのリンクを解除しなければいけません。

テレビ側でスマートフォンとのリンクを解除できない場合、スマートフォン側のYouTubeアプリで「キャスト」ボタンから「接続を解除する」操作が必要です。

Bluetooth機器のペアリング要求動作

テレビの近くにあるBluetooth機器でペアリング設定をした場合に、テレビがこの機器の信号を受けて勝手につくことがあります。

Bluetooth機器にテレビのペアリング要求をしないよう設定を変更しましょう。

また、テレビの電源が切れている状態でBluetoothペアリング要求により自動的に画面が点いても、「スクリーンレスモード」が有効になっていると、ペアリング確認表示が出ません。

「スクリーンレスモード」を無効にしておくと安心です。

Wake On LANによる遠隔操作

「Wake On LAN」とはネットワーク経由で、離れたところにある機器の電源をオンにする機能のことです。

スマートテレビでは「Wake On LAN」機能により、スマートフォンやパソコンのアプリ操作で、テレビをつけることができます。

お子さんやペットのいるご家庭で、スマートフォンなどにいたずらで触られて、テレビが勝手につくことがあります。

我が家でも0歳児にスマートフォンを操作され、アプリからタクシーを呼ばれかけて大慌てで取り上げたことがありました。

まさかと思いますが、小さいお子さんやペットは本当に油断禁物です。

HDMI連動設定

HDMIでつないでいるレコーダー機器との連動設定が「する(ON)」になっていると、レコーダーの電源が入ったときにテレビも勝手につきます。

パナソニック社製のテレビ「VIERA」で「ビエラリンク」と呼ばれる機能になります。

解決法はテレビのリモコンから操作し、「設定」→「HDMI連動」→「しない(OFF)」に切り替えておきましょう。

(注意:テレビの機種によって細かい設定方法や名称は異なります。)

また、HDMI連動をOFFにしていても、録画予約と間違えて「視聴予約」を設定していた場合、予約した時間になるとテレビが勝手につくことになります。

オンタイマー

「視聴予約」と似た機能で「オンタイマー(おはようタイマー)」があるテレビは、設定された時間になると勝手につきます。

これは目覚まし時計の代わりにテレビを使う機能です。

(最近はスマートフォンのアラームを使う人が多いので、あまり使われなくなりました。)

小さいお子さんのいるご家庭であれば、お子さんが知らぬ間にリモコンを触って設定してることもあります。

「オンタイマー(おはようタイマー)」を「OFF」に設定し直してください。

人感センサー反応

一部のテレビには「人感センサー」がついています。

これは一定時間人の動きが感知できないと、テレビ画面が消えてしまう機能です。

画面が消えた後、さらに30分間人の動きがない場合は自動で電源がOFFされます。

つまり画面が消えてから30分以内に人の動きを感知すると、ふたたびテレビ画面が映り出します。

消えていた画面が勝手につくように見えてびっくりするかもしれません。

照明の光で誤作動を起こすこともあるようです。

この機能は節電に有効とされていますが、必要ないと思うなら人感センサーをOFFにしてください。

スポンサーリンク

テレビが勝手につくのは地震のせい?

故障もしてないし、設定などを変更してみてもテレビが勝手につくことが続くようであれば、別の原因が考えられます。

  • 違法電波の受信
  • 緊急警報放送
  • 隣家のリモコン操作が影響
  • 地震の前兆
  • 盗聴器が設置されている
  • 幽霊のしわざ

違法電波の受信

ご自宅が大きな幹線道路のそばだったりすると、大型トラックの無線が影響することがあります。

トラック同士で連絡を取り合うときに使う無線ですが、ほとんどのトラックはきちんと決められた周波数で飛ばしているので問題ありません。

しかし、中には違法な周波数の電波でやりとりしているトラックもいて、テレビが間違ってそれを受信し、テレビが勝手につく原因となることがあるようです。

テレビの電源コードを抜いておくと、違法電波を受信してもテレビが勝手につくことはありません。

緊急警報放送を受信

一部のテレビでNHKが出している「緊急警報放送」を受信すると、テレビが勝手につく機能がついています。

大きな地震が発生したときや津波警報が発表されたときなどに、災害の発生をいち早く知らせる目的で、自動でテレビを作動させるのです。

NHKでは災害に備えて、毎月1日の正午に緊急警報放送の受信テストのため、試験放送をしているので、そのときに勝手にテレビがつくことがあります。

テレビが正常に作動しているということなので、対策は必要ありません。

よく間違われますが、地震発生の直前に出される「緊急地震速報」とは違うものです。

隣家のリモコン操作が影響

テレビのリモコンは赤外線操作だから、隣家のリモコンの赤外線が壁を貫通して入ってくるわけがないという人もいます。

しかし、まれに窓を通じて入ってきてテレビが勝手につく原因になることがあるようです。

また、AmazonのFireTVのリモコンで、隣の部屋のテレビをつけることができるという声も聞かれました。

対策としてはテレビの向きや置く場所を変えると、赤外線センサーを受信できなくなるので、隣のリモコン操作に影響されません。

地震の前兆

地震が起こるときに、岩盤がずれて地中に発生した振動を地震波といいますが、これをテレビが受信することはありません。

なので、地震が起こる前兆でテレビが勝手につく現象が起こるとは考えにくいです。

盗聴器が設置されている

テレビが勝手につく原因は、盗聴器が仕掛けられているからだという説があります。

しかし、盗聴器の電波が出している周波数と、テレビの周波数は全く違うので、盗聴器があったとしてもテレビが勝手につくことはありません。

ただ、盗聴器の電波が影響し、テレビの音にノイズが混ざったり、テレビの画像を乱すことがあります。

視聴しているテレビの画像が乱れていたら、一度盗聴器がないか確認した方が良いかもしれません。

幽霊のしわざ

テレビが勝手につくのを見たとき、まず原因として疑うのは「幽霊のしわざ」ではないでしょうか?

冷静に考えるとそんなことはないはずなのですが、夜中にいきなりテレビがつくと結構ドキッとしますよね。

スピリチュアルカウンセラーとして有名な江原啓之さんもこうおっしゃっていました。

「霊は不思議なもので電気にすごく反応する」

「幽霊の話では必ず電気が点いたり消えたりと…必ず電化製品に反応するのです」と。

目に見えないし、触れないけれども存在するという意味では、幽霊と電気は近しい関係にあるのかもしれません。

仮に幽霊がいたとしても、生きている人間同士のように言葉を交わすことは難しいでしょう。

テレビが勝手につくことで、あなたに何か伝えたいメッセージがあると推測するしかありません。

気になる人は神社やお寺にお参りしたり、お墓参りをしてみると良いかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

  • テレビが勝手につく原因は、まず故障を疑ってみる
  • 設定ミスなどが原因で、テレビが勝手につくことがある
  • 外部からの電波などが影響し、テレビが勝手につくこともある

テレビが勝手につくのはびっくりしますし、気味が悪く、ちょっと怖いです。

考えられる原因と対策をして、テレビが勝手につく現象がおさまってくれることを願います。

何をしても改善しなければ、最終的にはそれぞれのメーカーに問い合わせて、早く直すことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました