あさりが死んでる時食べても大丈夫??死んでるあさりの見分け方も紹介 | 豆ちし記

あさりが死んでる時食べても大丈夫??死んでるあさりの見分け方も紹介

暮らし
スポンサーリンク

あなたは、あさりが死んでる時食べても大丈夫なのかと疑問を持ったことはありませんか。

私も、1度開いていないあさりを開けて食べようとして、危険だからと言われ怒られたことがあります。

でも、当時はなぜだかよく分かりませんでした。

あなたは、分かりますか。

また、そのあさりを食べてしまうと、どうなってしまうのでしょうか。

店であさりを買う時に、死んでるあさりと生きているあさりを見分け方が分かったら、嬉しいと思いませんか。

この記事を読むと、死んでるあさりと生きているあさりを見分け方や美味しい味噌汁の作り方や死んでるあさり以外の砂抜きの仕方まで、徹底解説しています。

では、一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

あさりが死んでる時食べても大丈夫?

あさりが死んでる時食べても大丈夫なのでしょうか。

結論から申しますと、あさりが死んでる場合は、食べてはいけません。

なぜなら、死んでるあさりを食べると腹痛・下痢・発熱・胃痛などの食中毒を引き起こす可能性があるからです。

しかし、死んで間もないあさりは食べても大丈夫です。

また、生きているあさりと死んでるあさりを一緒に調理することもやめましょう。

死んでるあさりは先に取り除くことをおすすめします。

あさりによる食中毒

ノロウイルス

あさりによる食中毒1つ目は、ノロウイルスです。

このノロウイルスは、感染力が高いようです。

しかし、しっかりとあさりを調理する際に、火を通していたら、このノロウイルスは、きちんと防ぐことが出来て食べても大丈夫です。

その際、貝を85度から90度で90秒以上加熱しましょうね。

貝毒

あさりによる食中毒2つ目は、貝毒です。

こちらの方がノロウイルスよりも危険です。

貝毒とは、毒を持ったプランクトンを食べたあさりが毒を徐々にため込んで毒を増やしてしまうことを言います。

そして、なんとあさりに火を通しても、毒は消えないのです。

貝毒に当たらないには、どうしたら良いのか。

っと思いましたね。

安心してください。貝毒を持ったあさりはまず出荷されることもないのです。

そのため、食べることは決してありません。

でも、1つ例外が存在します。

それが、潮干狩りに行ってとってきたあさりです。

そのあさりには、貝毒のある可能性があります。

あさりによる食中毒の症状とは

先ほど紹介しましたが、あさりによる食中毒の症状は、具体的に4つあります。

発熱

あさりによる食中毒の症状1つ目は、発熱です。

この症状は、ノロウイルスの場合は、吐き気や嘔吐などと共に発熱する可能性もあるのだそうです。

神経性貝毒

あさりによる食中毒の症状2つ目は、神経性貝毒です。

この症状は、まだ日本では見られていません。

食後1時間後ぐらいから、神経障害と呼ばれている口内のしびれとひりひり感、運動失調、温度感覚異常などの症状が現れます。

他にも、消化器症状と呼ばれる吐気、腹痛、下痢、嘔吐などの症状が現れます。

記憶喪失性貝毒

あさりによる食中毒の症状3つ目は、記憶喪失性貝毒です。

この症状も、まだ日本では見られていません。

軽症の場合、食後数時間以内には、吐気、嘔吐、腹痛、頭痛、下痢などの症状が現れます。

重症の場合は、記憶喪失、混乱、平衡感覚の喪失、 けいれんがみられることもあるのだそうです。

最終的には、死亡する可能性もあります。

麻痺性貝毒

あさりによる食中毒の症状4つ目は、麻痺性貝毒です。

名前の通り、これはノロウイルスではなく、貝毒の症状になります。

軽症の場合は、食後30分ぐらいで、口や舌、顔面や手足のしびれが起きます。

この場合は、1日か2日で治るでしょう。

重症の場合は、言語や運動障害、頭痛や嘔吐といった症状が起き、麻痺が進行して呼吸困難で死亡する可能性もあります。

貝毒には注意ですね。

下痢性貝毒

あさりによる食中毒の症状5つ目は、下痢性貝毒です。

この症状も、貝毒の場合に、発生します。

下痢性貝毒は、死亡例はありません。

食後30分から4時間の間に激しい下痢や嘔吐、腹痛といった症状が起こります。

3日ぐらいしたら、治るでしょう。

貝毒を回避するためには、きちんと潮干狩りをする地域に情報を見ておきましょう。

人からもらったあさりは、潮干狩りをした場所を聞いておきましょう。

さて、どうしたら死んでるあさりと生きているあさりを見分けることが出来るのでしょうか。

これから、紹介していきますね。

スポンサーリンク

あさり死んでる時の見分け方

死んでるあさりを見分けるには、どうしたら良いでしょうか。

今から死んでるあさりを見分けるポイントを紹介します。

あさりが入っている袋を見る

死んでるあさりと生きているあさりを見分け方の1つ目は、あさりが入っている袋をよく見ることです。

死んでるあさりの場合は、水が濁っています。

逆に、生きているあさりの場合は、水が透明になっています。

是非、店であさりを買う際に、死んでるあさりを買わないようにしましょうね。

あさりを揺らす

死んでるあさりと生きているあさりを見分け方の2つ目は、あさりを揺らしてみることです。

あさりを揺らしてみて、口が閉じっぱなしだったり、開けない場合だったりと動きがない場合は、そのあさりは死んでるでしょう。

しかし、あさりの元気がないだけで、少し時間がたつとゆっくりと動いているあさりも存在します。

あさりのにおい

死んでるあさりと生きているあさりを見分け方の3つ目は、あさりのにおいです。

死んでるあさりが含まれている場合、腐敗臭がします。

これも、買ってはいけません。

あさりを叩いてみる

死んでるあさりと生きているあさりを見分け方の4つ目は、あさりを叩いてみることです。

死んでるあさりは、叩くと軽く鈍い音がします。

その場合は、取り除いてしまってください。

加熱してみる

死んでるあさりと生きているあさりを見分け方の5つ目は、加熱してみる。

あさりを食べる時、必ず加熱はしますよね。

加熱後に、口が開かないあさりは絶対に食べてはいけません。

危険です。

無理やりあさりの殻を開けて、食中毒にならないようにしてください。

その場合は、躊躇なく捨ててしまって大丈夫です。

あさりとは

ここまで、生きているあさりと死んでるあさりの話をしてきましたが、あなたはあさりについてどのくらい知っていますか。

よく食べるけど、実際はあまり知らないなんてことはありませんか。

ここで、少しあさりについてお話しますね。

あさりは、日本・韓国・台湾・フィリピンなどのアジア地域、地中海やフランスなどのヨーロッパの地域、ハワイ・北アメリカ太平洋側の北アメリカの地域に存在します。

意外といろいろな場所でとれることに驚きました。

よく見ると、寒すぎず、暑すぎない地域に存在していますね。

そんなあさりには、沢山の栄養が取れるんです。

知っていましたか。

あさりは、カルシウム・カリウム・亜鉛・鉄・ビタミン12が含まれていたんです。

ただ、美味しいなと思って食べていました。

こんなにも、栄養があったなんて。

この栄養を生かす食材は、タンパク質・ビタミンC・ビタミンDがあります。

是非、これらの食材を使って調理してみて下さいね。

調理方法には、炊き込みご飯・味噌汁・クラムチャウダー・トマト煮込みがあります。

スポンサーリンク

あさりが死んでるの以外の砂抜き方法

死んでるあさり以外の砂抜き方法をご紹介しますね。

まず、準備するべきものは、あさり・ざる・塩・水・アルミホイルです。

店で売ってある状態のあさりの場合、完璧に砂抜きが出来ていないため、家でしっかりと砂抜きをしましょう。

洗う

死んでるあさり以外の砂抜き方法1つ目は、あさりを洗うことです。

貝同士をこすりつけて洗うと良いです。

店で買ってきたあさりの場合は、軽く洗うだけで十分です。

海水を作る

死んでるあさり以外の砂抜き方法2つ目は、海水を作ることです。

砂抜きの中で最も重要なのは、海水程度3%の水が作れることです。

あさりが300gある場合、水200mlに塩を6gぐらい入れると良いでしょう。

塩水にあさりを入れる

死んでるあさり以外の砂抜き方法3つ目は、塩水にあさりを入れることです。

しかし、ここで注意しないといけないことがあります。

あさりを全て塩水につけるのではなく、あさりの先が少し出るくらい塩水を入れると良いのです。

そうすることで、あさりは沢山砂を出してくれるでしょう。

あさりを食べたときにガリって砂を食べたくないですからね。

この砂抜き中に貝の口が開きっぱなしになっていたり、水管が伸びっぱなしになっていたりしているあさりの場合は、注意しましょう。

死んでいる可能性があります。

砂抜き中に水管を出したり、引っ込めたりすることは、よくありますが、動かないときは、死んでいます。

そのあさりは、取り除きましょう。

アルミホイルをかぶせて、あさりを置いておく

死んでるあさり以外の砂抜き方法4つ目は、アルミホイルをかぶせて、あさりを置いておくです。

店で買ったあさりは、2時間から3時間置いておきましょう。

また、夏は冷蔵庫に入れていた方が良いですが、他の熱くない時期は、冷蔵庫に入れなくても大丈夫です。

あさりが一番活動する温度は20℃と言われています。

あさりをもう一度洗う

死んでるあさり以外の砂抜き方法5つ目は、あさりをもう一度洗うことです。

あさりに含まれている塩分を抜くことが出来るので、洗いましょう。

これで、あさりの砂抜きは完成です。

砂抜き後に、あさりの口がすぐに開いてしまう場合は、要注意です。

そのあさりは、死んでいます。

死んだあさりは、貝を開け閉めするための貝柱が存在しなくなるため、すぐに開くようになるのです。

そのあさりは、取り除いてあげてくださいね。

スポンサーリンク

あさりが死んでるの以外を使った味噌汁

ここまで、死んでるあさりと生きているあさりの見分け方など、数々のあさりについてご紹介してきましたね。

あさりについては、だんだんと分かってきたのではないでしょうか。

ここで、死んでるあさり以外の生きているあさりを使った味噌汁を紹介します。

あさりを買ってきたけど何に使おうと思っている人は是非、しっかりと読んでくださいね。

まずは、下の表の材料を用意してください。

あさり15~20個
800㏄
しいたけ1個
昆布1つ
味噌大さじ1.5
ネギ少々

1.あさりの砂抜き

死んでるあさり以外を使った味噌汁の作り方1つ目は、あさりの砂抜きです。

上で紹介した砂抜き方法でしてみてくださいね。

2.しいたけと昆布

死んでるあさり以外を使った味噌汁の作り方2つ目は、水にしいたけと昆布を入れます。

前日から、しいたけと昆布を水に入れておくとより出汁がでて、美味しいです。

前日から、入れていなかった場合は、ここで少し沸騰させます。

3.あさりを洗って入れる

死んでるあさり以外を使った味噌汁の作り方3つ目は、あさりを洗って入れます。

この時は、きちんと口が開いているあさりを入れましょう。

4.味噌を入れる

死んでるあさり以外を使った味噌汁の作り方4つ目は、味噌を入れましょう。

この時、私はいつも味噌こし器を使って味噌をこしています。

味噌汁を食べる時の舌触りが良くなるため、とてもおすすめです。

5.ネギを入れる

死んでるあさり以外を使った味噌汁の作り方5つ目は、ネギを少し入れます。

完成です。

スポンサーリンク

まとめ

  • あさりが死んでる場合は、食べてはいけないのである
  • 死んでるあさりを食べると腹痛・下痢・発熱・胃痛などの食中毒を引き起こす可能性がある
  • また、生きているあさりと死んでるあさりを一緒に調理することもやめるべきである
  • あさりによる食中毒は、ノロウイルス・貝毒がある
  • 店で買う時に死んでるあさりを見分けるには、あさりの袋が濁っていないか・あさりが元気に動いている・あさりの匂いがしないかを確認する
  • 家で調理する時に死んでるあさりを見分けるには、叩いてみる・加熱してみる
  • あさりは、カルシウム・カリウム・亜鉛・鉄・ビタミン12が含まれている
  • あさりの調理方法には、炊き込みご飯・味噌汁・クラムチャウダー・トマト煮込みがある
  • 砂抜き中に貝の口が開きっぱなしになっていたり、水管が伸びっぱなしになっていたりしているあさりの場合は、注意するべきである
  • 砂抜き後に、あさりの口がすぐに開いてしまう場合は、要注意

今まで、疑問に思っていたことを解決することが出来ましたか。

是非、この記事を読んで、あさりやあさりの味噌汁に興味を持って、作って下さったら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました