朝晩涼しくなると、ヒートテックが恋しくなりますね。薄いのに暖かく、モコモコしないので、仕事着の下に着る1枚として私も愛用しています。

このヒートテック、もう何年も着ているけど、前ほど暖かく感じないな…

ヒートテック2枚を重ね着したのに寒いぃ!

着古して伸び切ったヒートテック。ヒートテックの重ね着。意味ないコンビ!!
暖かさを求めてヒートテックを着ているのに、その効果を最大限に引き出せていない私たち。
伸びてぶかぶかのヒートテックも、ヒートテック2枚の重ね着も、「意味ない」なんて、悲し過ぎます。

これじゃ冬を乗り切れないよぅ
ここではヒートテックの意味ない着方と、効果的な重ね着の順番を確認!かつ、ダサい着方にならないよう、おしゃれコーデポイントをお伝えします!
ヒートテックの仕組みを知って効果的な重ね着を

ヒートテックとは、「吸湿発熱素材」のこと。効果的な着方、重ね着をマスターするために、まずは暖かくなる仕組みを理解しましょう。
私たちは、運動をしなくても、1日に数百㎖の水分を肌から発しています。
ヒートテックには、肌が発する水蒸(気体)が、水分(液体)に変わる時に熱を発する「凝縮熱」の原理が使われています。
凝縮熱 気体→液体 熱を放出(暖かい)
気化熱 液体→気体 熱を奪う(涼しい)

実際に液体にはならない素材だから、ヒートテックでビチャビチャになる心配はないわ

気化熱の逆って聞くと、少し身近に感じる。でもまだ実感がわかないよ!

ウールのニットも同じ原理だけど、ヒートテックは、それを薄くて軽い素材にした技術がスゴイの

わーお!こんなに暖かくなるなら、ヒートテック1枚で充分じゃない?重ね着なんて不要?!

1枚でも重ね着でも、意味ない着方は寒いのよ
ヒートテックこんな重ね着は意味ない!4例

まず、意味ないヒートテックの着方や重ね着を見てみましょう。反面教師にしてくださいね。
①長年着て、洗濯をくり返し伸びてしまったヒートテック

着たときにぶかぶかだと、肌とヒートテックの間にムダな隙間ができて、うまく吸湿発熱できないから意味ない!!

すぐ大きくなる子どもに、来年も着れるようにとワンサイズ上を買ってた~
②ヒートテックの下に肌着を重ね着

肌と遠くなるから意味ない!!
③2倍の暖かさを期待して、2枚ヒートテックを重ね着

肌から離れるほど、ヒートテックは水蒸気をキャッチできないから、上に着た方の発熱は期待薄!!でも…裏技を後で教えるわ
④ヒートテックの上に、風を通す服(ジャージ、ポロシャツ、コットン、麻など)を重ね着

せっかくヒートテックで暖められた空気の層が、風で冷えたり、飛ばされちゃって意味ない!!

いっぱい間違ってたぁ…
「意味ないヒートテック」大賞
肌に近い方から順番に
肌着 → ぶかぶかヒートテック → 風を通す服

あぁ…ぼくのことだぁ

これから、効果的な重ね着をすれば良いのよ!!
ヒートテックの効果は重ね着の順番で決まる!4例

いよいよ、ヒートテックの効果的な着方、重ね着する順番についてお伝えしていきます。お手本にしてくださいね。
①ジャストサイズのヒートテックを、肌に直接着る

肌にぴったり触れることで熱を発する素材だから、ジャストサイズが効果あり!
②ヒートテック2枚を重ね着する時は、肌にふれる1枚目はジャストサイズ、2枚目のサイズは1枚目よりもひとつ大きいサイズにする

2枚目のサイズを大きくすれば、1枚目で発熱した暖かい空気の層を、2枚目との間に作ることができるわ。
③ヒートテックの上には、保温性の高い、綿や裏起毛のある服を重ね着する。寒~い日には、フリースやスウェット素材をミドルレイヤーにする。

ミドルレイヤーって何??

身につける順番で3つのレイヤーがあるの
ベースレイヤー
一番下で、肌にふれるウェア(肌着)
ミドルレイヤー
ベースレイヤーとアウターレイヤーの間に着る、保温性の高いウェア
アウターレイヤー
一番外側のウェア

ミドルレイヤーが暖かすぎると、室内に入った時に汗だくに。室内で過ごす時間が長いなら保温性の低いもので良いわ
④アウターレイヤーには、風を通しにくい服(ウインドブレーカーや、レザー)を重ね着

温まった空気の層を、逃がさずキープできる
「もっとも効果的なヒートテックの順番」大賞
肌に近い方から順番に
ヒートテック(ジャストサイズ) → 保温性のあるミドルレイヤー → 風を通さないアウターレイヤー
ヒートテックの重ね着ならTシャツ&お勧めアイテム

ヒートテックには、多彩なラインナップが存在します。Tシャツも実に色々。ヒートテックTシャツも、Tシャツ以外のアイテムもご紹介。

Tシャツって、半袖のことだと思ってたら、違うんだね
①クルーネックTシャツ(長袖)
重ね着しても着ぶくれせず、インナーとして使いやすい定番。
ユニクロには、ヒートテック・極暖・超極暖の3種あり、その日の寒さや、何を重ね着するかでチョイスを。

ヒートテック 1枚(990円)
極暖 ヒートテックの1.5倍の暖かさ(1,500円)
超極暖 ヒートテックの2.25倍の暖かさ(1,990円)全て税込
②タートルネックTシャツ(長袖)


とっくり~
首元まで暖かく包むタイプ。ユニクロ以外のメーカーからも対抗商品が出ています。見せるインナーとして、1枚でも、重ね着しても合わせやすそう。

③シームレスリブクルーネックTシャツ(エクストラウォーム)

「見せる」ヒートテックとして売り出されているだけあって、下着感が少ない商品。両脇の縫い目がないため(シームレス)、着心地は抜群。

縫い目が嫌いで、肌に触れる服は裏返して着ているネムコには魅力的な商品〜
④コットンUネックTシャツ
肌側の素材に100%コットンの素材を使いながら、ヒートテック作用も併せ持つ、コットン×ヒートテックが実現。

Tシャツだけじゃない!ヒートテックアイテム
①キャミソール
室内への出入りが多く、お腹と背中が温まればOKな日に。

②ショートパンツ(ウエストウォーマー)
お腹と腰をヒートテックで防寒できる優れもの。お腹と腰を冷やしたくない時も、ぽかぽかです。

③ボディウォーマー

これはもしや…

ヒートテックの、はらまき!!
④レギンス
暖かいズボンをはいても、隙間から冷気がしみますよね。ズボンの下にレギンスを重ね着したら、ほんとにぬくぬく。

ズボンの下のヒートテック、一度はいたらやめられないよ~
ヒートテックは重ね着次第でダサいを脱出

ヒートテックの重ね着で、ダサいと言われるのは、インナーとしてのヒートテックが、えりぐりや、袖からちょっぴりはみ出している状態。
「ダサい重ね着」を避けるには
①完璧にインナーをはみ出させない
②コーデとして、ヒートテックを見せる
この2択しかありません。
はみ出さないための商品はいろいろあります。えりぐりが深くあいた、深あき商品。
UネックTシャツ(八分丈)



重ね着をしても、はみ出すことのない八分袖も人気です。
男性で、あえてレディース商品のLサイズを着たり、ハサミでヒートテックに切れ込みを入れて、はみ出ないように調整される方も。

レディース?!ハサミ?!ダサいを脱出する努力に脱帽だぁ
見せるコーデ
ニットの下にヒートテックを重ね着すると暖かく、カラフルなヒートテックを差し色におしゃれが楽しめます。
職場ではセーターを脱いで、ヒートテックの上に仕事着を。仕事着の首元と、えりから見せる色は、その日の気分で選びます。

寒いからスカートは…とズボンがちになる冬。
ですが、ズボンからヒートテックがはみ出してダサい状態になるより、いっそ短めのスカートでレギンスを見せてしまってはどうでしょうか。
ユニクロにはリブ編みのレギンスもあり、縦ラインでほっそり見える嬉しい効果も。
まとめ

- ヒートテックは、肌に直接ふれてあたたまる素材なので、その特性を活かした着用や重ね着をする
- ヒートテックは肌にじかに着る
- ヒートテック2枚の重ね着は、ワンサイズ上を重ねれば、1枚の2.2倍の暖かさ
- ヒートテックの次には保温性に優れたミドルレイヤーを重ね着
- ただし、暖かい室内に出入りするなら、室外の寒さ対策だけでなく、室内での暑さを考慮したミドルレイヤーをチョイス
- アウターレイヤーは、風を通さない素材で、暖かさをキープ
ヒートテックを活かす着方や重ね着について、参考になりましたか?
暖かさや質感の異なるバリエーション豊かな商品から、あなたのお好みのものを選んで、暖かさとおしゃれを両立してくださいね。

これで「寒い」&「ダサい」を卒業だぁ!
コメント