「自」「至」の意味を知っていますか?読み方や使い方を解説します! | 豆ちし記

「自」「至」の意味を知っていますか?読み方や使い方を解説します!

暮らし
スポンサーリンク

履歴書や工期の期間をあらわす際に、使われる「自」と「至」の意味はご存じですか。

普段の生活では、あまり使いません。

しかし、「自」と「至」は、履歴書や損益計算書に表記されています。

「自」と「至」は、ある特定の期間や区間をあらわします。

  • 「自」と「至」の意味が分からない
  • 「自」と「至」の読み方を知りたい
  • 履歴書に「自」「至」を使う書き方が知りたい
  • 決算報告書に「自」「至」を使う書き方が知りたい
  • 「自」「至」を言い換え方を知りたい

こちらの記事は、このような「自」「至」にまつわる悩みを解決するための記事となっています。

では、「自」「至」の意味や具体的な使い方を、解説していきます。

スポンサーリンク

「自」「至」の意味や読み方は?

「自」「至」は、特定の期間や区間をあらわします。

「自」は、みずから、おのずからという意味があります。

「至」は、終着点という意味があります。

自令和4年7月1日至令和4年12月31日

こちらは、令和4年7月1日から令和4年12月31日までの期間をあらわしています。

自令和4年7月1日至令和4年7月1日

こちらは、令和4年7月1日終日という意味になります。

また、区間をあらわす際にもよく使われます。

自東京駅至博多駅

こちらは、東京駅から博多駅までの区間をあらわしています。

ですが、「自」「至」は、区間をあらわす際に使うので「自東京至福岡」とはあまり使いません。

これでは距離をあらわしているのか場所をあらわしているのか分かりませんよね。

場所をあらわす際は、具体的な地名や路線などを補足する必要があります。

表記はとても難しそうに見えますが、意味は難しくはありません。

履歴書や工期表示などの期間や区間をあらわす際に数多く使われています。

「自」「至」の意味が分かったところで、読み方も覚えておきたいですよね。

「自」は、「じ・より」と読みます。

「至」は、「し・いたる」と読みます。

「より・いたる」は、会話表現として使われます。

「自令和4年7月1日至令和4年12月31日」の場合

  • 令和4年7月1日より令和4年12月31日いたる

「自東京駅至博多駅」の場合

  • 東京駅より博多駅いたる

会話表現としては「より・いたる」を使います。

漢字としては「じ・し」と読みます。

また、熟語として「自至」とはあらわさないので注意が必要です。

スポンサーリンク

履歴書の「自」「至」の意味は?

履歴書には、学歴や職歴を書く欄に「自」「至」があらかじめ記載されているものがあります。

履歴書上では、どういう意味になるのでしょうか。

学歴であれば、入学転入が「自」にあたります。

卒業や転出、退学が「至」にあたります。

また、「自」「至」と記載されている履歴書には、「入学・卒業・転入・転出・退学」の文言は書きません。

「自」「至」の表記が、文言の代わりとなるので意味が重複してしまいます。

「自」「至」と記載されている履歴書には、入学などの文言を書かないように気をつけましょう。

いまだ、学歴や職歴が継続している場合も注意しましょう。

「至」は、終着を意味します。

そのため、在学中や在職中の場合は「至」には年月日を記載しません。

年月日は記載せずに、学歴や職歴の本文内に「在学中」や「在職中」と補足しましょう。

スポンサーリンク

工期の「自」「至」の意味は?

看板に工期を掲示する際にも、「自」「至」が使われます。

工期を掲示している場合の「自」「至」は、どのような意味なのでしょうか。

「自令和4年7月1日至令和5年3月31日」と掲示されている場合は、令和4年7月1日より令和5年3月31日までが工期という意味になります。

令和5年4月1日には、工期がすでに終了しているので、閉鎖や封鎖もとけているでしょう。

意味が分かれば、工事がいつ始まりいつ終わるのかかんたんに把握できますね。

スポンサーリンク

損益計算書の「自」「至」の意味は?

確定申告で青色申告する際にも、損益計算書に「自」「至」と表記されている箇所に日時を書かなくてはなりません。

損益計算書の右上に「自〇月〇日至〇月〇日」と記載されています

損益計算書の「自」「至」は、確定申告したい対象期間を意味します。

所得が初めてあった日を意味しませんので、注意しましょう。

あくまで、事業を開始した日が「自」に当てはまる期間となります。

1月1日〜12月31日までの一年間を通じて事業をおこなったなら、青色申告する際の対象期間は1月1日〜12月31日です。

令和4年3月15日に確定申告する際の対象となる期間は、前年令和3年1月1日〜令和3年12月31日です。

しかし、1月1日〜12月31日の一年間に開業や廃業があった場合は、注意が必要です。

開業があった場合

  • 事業開始日が「自〇月〇日」

廃業があった場合

  • 事業終了日が「至〇月〇日」

一年間に開業や廃業がある場合は、「自」「至」が意味する期間に注意して記入しましょう。

スポンサーリンク

「自」「至」には西暦と和暦どちらを使うのか?

履歴書に「自」「至」と表記されている場合は、西暦と和暦のどちらを使えばいいのでしょうか。

履歴書の学歴や職歴欄は、西暦と和暦のどちらを使っても問題ありません。

ですが、どちらかに統一して使うようにしましょう。

また、「自」「至」に和暦を使う際は、必ず年号を記載しましょう。

分かりやすいように西暦と和暦の早見表を作成しました。

履歴書や工期、損益計算書の「自」「至」欄に年月日を書く際に、ぜひご活用ください。

昭和40年1965年昭和60年1985年平成16年2004年
昭和41年1966年昭和61年1986年平成17年2005年
昭和42年1967年昭和62年1987年平成18年2006年
昭和43年1968年昭和63年1988年平成19年2007年
昭和44年1969年昭和64年1989年平成20年2008年
昭和45年1970年平成元年1989年平成21年2009年
昭和46年1971年平成2年1990年平成22年2010年
昭和47年1972年平成3年1991年平成23年2011年
昭和48年1973年平成4年1992年平成24年2012年
昭和49年1974年平成5年1993年平成25年2013年
昭和50年1975年平成6年1994年平成26年2014年
昭和51年1976年平成7年1995年平成27年2015年
昭和52年1977年平成8年1996年平成28年2016年
昭和53年1978年平成9年1997年平成29年2017年
昭和54年1979年平成10年1998年平成30年2018年
昭和55年1980年平成11年1999年平成31年2019年
昭和56年1981年平成12年2000年令和元年2019年
昭和57年1982年平成13年2001年令和2年2020年
昭和58年1983年平成14年2002年令和3年2021年
昭和59年1984年平成15年2003年令和4年2022年
スポンサーリンク

「自」「至」を言い換えるには?

「自」「至」を言い換えるのは、どのように表現すればいいのでしょうか。

「自」「至」を言い換えたい場合は、「…から…まで」や「…~…」と表記するのが一般的です

言い換えるにあたって表現方法が断定されているわけではないので、読み手が読みやすいように表記しましょう。

ですが、「自」「至」で期間や区間をあらわしている書類は、公的な書類が多いのが現実です。

書類を作成する際は、言い換えても問題がないか、あらかじめ確認しましょう。

スポンサーリンク

まとめ

  • 「自」「至」は、特定の期間や区間をあらわす際に使われる表現方法のひとつである
  • 「自」「至」は、漢字として「じ」「し」と読む
  • 「自」「至」は、会話表現では「より」「いたる」と読む
  • 履歴書上では、「自」「至」が入学や卒業を意味する
  • 工期をあらわす際は、「自」「至」が開始日と終了日を意味する
  • 損益計算書上では、「自」「至」が確定申告する対象期間を意味する
  • 「自」「至」を使う際は、西暦と和暦のどちらを使ってもかまわないが統一して使う
  • 「自」「至」を言い換える際は、「…から…まで」「…~…」とあらわす

「自」「至」で期間や区間をあらわす表現方法は、難しいように感じます。

ですが、意味は難しくはありません。

公的な書類などを作成する際によく使われるので、社会人なら覚えておきたい表現のひとつです。

履歴書や損益計算書を作成する際に出くわしても、慌てずに作成できるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました