あなたは、鎌倉が何県にあるか知っていますか?
実は意外と鎌倉が何県にあるか、知っている人が少ないのです。
正解は、鎌倉は「神奈川県」にあります。
鎌倉は地名で、正確に言うと「神奈川県鎌倉市」です。
鎌倉といえば、あなたは何を思い浮かべるでしょうか?
鎌倉大仏?パワースポットで有名な鶴岡八幡宮?
それとも、歴史の教科書に出てきた鎌倉幕府でしょうか?
アニメ「スラムダンク」で話題になった江ノ電も思い出しました!
鎌倉が何県にあるのか分かったけれど、鎌倉はどんなところなのか気になりますよね。
それでは、鎌倉について見ていきましょう!
鎌倉は何県にあるの?

鎌倉は何県にあるの?と聞かれたら「神奈川県」にあります。そして鎌倉は「鎌倉市」です。
鎌倉市の人口は、2021年1月現在で172,700人となっています。
全国792市の人口ランキングで見ると、鎌倉市は「134位」でした。(2021年12月現在)

1位はどこかなぁ?
1位は、人口3,777,491人の「神奈川県横浜市」です!(2021年12月現在)
鎌倉市の約21倍ですね。
観光地でもある鎌倉の、年間延べ観光客数は約1902万人います。(2019年現在)
鎌倉の国宝国指定の文化財は217件もあります。(2021年2月現在)
さらに、鎌倉にはパワースポットがたくさんあります!
- 鎌倉の大仏
- 鎌倉のシンボル「鶴岡八幡宮」
- あじさいで有名な「明月院」
- 乗るだけで運気UPの「江ノ電」
- 金運UPには「銭洗弁財天宇賀福神社」
- 恋愛や縁結びには「成就院」
- 学業成就には「荏柄天神社」
- 厄除け・魔除けは「鎌倉宮」
などなど、鎌倉はまさにパワースポットの宝庫です!
何県かあまり知られていない鎌倉は、こんなに素敵な場所なのです。
鎌倉が何県かわかったので、次は「乗るだけで運気UPの江ノ電」をチェックしてみましょう!!
鎌倉は何県で江ノ電はどこからどこまで?

鎌倉と言えば「江ノ島電鉄」、通称「江ノ電」が走っています。
江ノ電には、100年以上の歴史があるのです。

鎌倉は何県か分かったけれど、江ノ電はどこを走っているの?
藤沢市から鎌倉市の全長10kmを34分間、ゆっくりのんびり走っています。
駅間の距離が短く、途中路面電車になる区間もあり、さらにはとても狭い区間もあります。
路線は次の通りです。
- 藤沢駅(ふじさわえき)
- 石上駅(いしがみえき)
- 柳小路駅(やなぎこうじえき)
- 鵠沼駅(くげぬまえき)
- 湘南海岸公園駅(しょうなんかいがんこうえんえき)
- 江ノ島駅(えのしまえき)
- 腰越駅(こしごええき)
- 鎌倉高校前駅(かまくらこうこうまええき)
- 七里ヶ浜駅(しちりがはまえき)
- 稲村ケ崎駅(いなむらがさきえき)
- 極楽寺駅(ごくらくじえき)
- 長谷駅(はせえき)
- 由比ヶ島駅(ゆいがはまえき)
- 和田塚駅(わだづかえき)
- 鎌倉駅(かまくらえき)
アニメ「スラムダンク」で話題になった踏切はご存じでしょうか?
この踏切は「鎌倉高校前駅」の踏切です。
観光客でかなりの行列になったこともあったようですね。
ここは「スラムダンク」のほか、多数のアニメやドラマの「聖地」になっています。

鎌倉が何県か知らなくても、この踏切を知っている人は多いかもしれませんね。
素敵な風景ですよね♪踏切の奥に見える湘南の青い海がなんともいえません。
わたしもこの青い海をバックに、もう一度高校生活を送りたいです!
江ノ電おすすめチケット
江ノ電には、おトクなチケットもあります!
鎌倉・湘南観光を予定しているあなたは、ぜひチェックしてくださいね。
最初に、大人と子どもの区分を表で見ていきましょう。
大人 | 12歳から(中学生以上) |
子ども | 小学校入学した6歳~12歳になるまで |
幼児 | 1歳~6歳(小学校入学まで) |
乳児 | 1歳になるまで |
それでは、さっそく便利でおトクなチケットをご紹介します。価格はすべて執筆当初の価格です。
江ノ電全線で、1日何度でもどの駅でも「のりおり」ができます。
さらに、江ノ電沿線の施設で、素敵な特典を受けられるサービスがついています。
全駅の券売機で発売中で、発行日のみ有効です。
大人650円 子ども330円
団体割、障がい者割引等の併用はできません。
実証実験中ですが、デジタル版もあります!
スマホ1つでのりおり可能!気になるあなたは公式ホームページをご覧ください。
江ノ電全線で、1日何度でものりおりできる「のりおりくん」と新江ノ島水族館の入場券がセットになりました!
利用する当日のみ、のりおり自由で沿線施設では割引特典などもあります。
新江ノ島水族館では、魅力的な生き物たちの展示やショーのほかに、さまざまなイベントや体験・ふれあいプログラムもあります。
随時、新しい生き物も仲間入りしているようです!
販売は、全国のセブンイレブン全店舗です。
販売価格 | 通常価格 | お得 | 内訳 | |
大人1名 | 2,900円 | 3,150円 | 250円 | のりおりくん650円+新江ノ島水族館入場料2,500円 |
高校生1名 | 2,180円 | 2,350円 | 170円 | のりおりくん650円+新江ノ島水族館入場料1,700円 |
中学生1名 | 1,730円 | 1,850円 | 120円 | のりおりくん650円+新江ノ島水族館入場料1,200円 |
小学生1名 | 1,410円 | 1,530円 | 120円 | のりおりくん330円+新江ノ島水族館入場料1,200円 |
引換え駅、時間は下記の通りです。
- 藤沢駅、鵠沼駅、江ノ島駅、稲村ケ崎駅、長谷駅、鎌倉駅(6:50~22:30)
- 腰越駅、極楽寺駅(9:20~15:30)
- 七里ヶ浜駅(9:00~16:30)
発券日より3ヶ月以内、引換え可能です。
「のりおりくん」と「長谷寺拝観」セット券です。
利用する当日のみの発売です。
こちらは、長谷寺ご本尊「十一面観世音菩薩」の造立1300年を記念して江ノ電と長谷寺のコラボ企画になっています。
本券は、無病息災を祈念して長谷寺で祈祷を行っているそうです!
江ノ電パワーと長谷寺パワーで2倍の運気UPですね♪
販売期間 | 2021年7月1日(木)~2022年5月31日(火) |
販売場所 | 藤沢駅・江ノ島駅・鎌倉駅 |
販売価格 | 大人970円 子ども490円 |
長谷寺拝観時間
3月~9月 | 8:00~17:00 |
10月~2月 | 8:00~16:30 |
通常の「のりおりくん」と同じ、特典サービスが受けられます。
13時から発売されるアフタヌーンパスです!
13時から「のりおり」自由な乗車券と江の島エスカー、江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル(展望灯台)のチケットがセットになっています。
とても便利でおトクです!
さらに、島内の指定施設での割引もあります。
取扱時間 | 13:00~17:00 |
販売場所 | 江ノ電藤沢駅、江ノ島駅、長谷駅、鎌倉駅の券売機と窓口 |
販売価格 | 大人1210円 子ども610円 |
鎌倉古都の散策におトクな切符です!
協賛する寺社や美術館などの、拝観料・入場料の割引または特別サービスが受けられます。
そのほかに、協賛する飲食店やお土産店などの特別サービスも充実しています。
販売時間 | 6:50~17:00 |
販売場所 | 江ノ電鎌倉駅、長谷駅 |
販売価格 | 大人900円 子ども450円 |
フリー区間
江ノ電 | 長谷駅、由比ヶ浜駅、和田塚駅、鎌倉駅 |
江ノ電・京急バス | 大仏前、名越、北鎌倉、大塔宮、浄明寺 |
江ノ電には、ほかにもおトクなチケットがたくさんあります!公式ホームページに詳しく記載されていますので、ぜひご覧ください。
楽しくおトクに、鎌倉・湘南の観光を満喫しましょう!!
おすすめスポット「江の島シーキャンドル」
次は、特におすすめのスポットをご紹介します。
何県かあまり知られていない鎌倉ですが、「江の島」を知っている方は多いと思います。

湘南のシンボルといえば、この江の島シーキャンドル(展望灯台)です!
2010年に「日本夜景遺産」に認定され、2019年には「富士三大夜景」にも認定されました。
昼間は相模湾や富士山、伊豆半島まで一望できます。
そして、夕方は相模湾に沈む夕陽と富士山がとても絶景です!
特にサンロードが現れ、太陽が海に近づく景色は幻想的で息を呑むほどです。
また、時期によって「ダイヤモンド富士」を見ることもできます。
富士山頂に太陽が重なる瞬間は目が離せませんね。
夜はライトアップのイベントもあり「湘南の宝石」と呼ばれています。
昼間は鎌倉で古都を散策し、夕方から夜は湘南の海を見ながらゆったり過ごすのも素敵ですね♪
鎌倉は何県で鎌倉幕府はどこにあるの?


鎌倉は何県か分かったけれど、鎌倉幕府はどこ?
鎌倉幕府も何県かあまり知られていないようですね。
鎌倉幕府は「神奈川県鎌倉市」です。
なんとなく京都や岐阜など西のほうに感じるかもしれませんが、実は関東なのです。
1192年「イイクニつくろう鎌倉幕府」で覚えたのは懐かしいですね。
初代の将軍は源頼朝です。
あまり知られていない、1192年までの軌跡をたどってみましょう。
1180年 | 源頼朝が挙兵(旗揚げ)をする。 鎌倉に入り、大倉の地で頼朝邸となる屋敷を構える。 弟の源義経も平氏討伐へ参戦。 このとき、兄頼朝と弟義経は初めて顔を合わせる。 |
1185年 | 源頼朝は鎌倉に残り、関東支配をすすめる。 弟義経の無断任官で兄弟が不仲になる。 義経は壇ノ浦の戦い(源氏平氏の戦い)で平氏を滅ぼす。 御家人の報告などにより、さらに兄弟は不仲になる。 義経、逃亡する。 |
1187年 | 義経、奥州平泉(岩手県)の藤原氏のもとを頼る。 |
1189年 | 義経、自害。 奥州征伐。 弟義経の身柄引き渡しをめぐり、兄頼朝が藤原氏を征服した戦い。 源頼朝が武家の棟梁(統率者)としての地位を確立し、政治の実権を奪う。 鎌倉幕府の体制を強化、封建制度を整える。 |
1192年 | 源頼朝が、朝廷から征夷大将軍に任命される。 |
1192年「イイクニつくろう鎌倉幕府」まで、いろいろな出来事がありましたね。
兄の源頼朝が挙兵した時に、弟の義経と初めて顔を合わせたことは驚きです。
その時、兄弟は源氏の再興について語り合い、涙を流したそうです。
兄の頼朝は33歳、弟の義経は21歳でした。
静岡県の「八幡神社」には、二人が対面し座った石が「対面石」として残されています。

なぜ、義経は奥州平泉に逃亡したの?
義経は青年時代、藤原氏の元で過ごしたのです。
なので、義経ゆかりの地が岩手県平泉にも残っています。
その後、鎌倉幕府は140年以上続き、源氏が将軍職についていたのは30年ほどと言われています。
何県なのか知らなかった鎌倉幕府。10年だけでも、こんなに深い歴史がありましたね。
まとめ

- 鎌倉は何県と聞かれたら「神奈川県」
- 鎌倉はパワースポットの宝庫
- 江ノ電は乗るだけで運気UP
- 江の島シーキャンドルは日本夜景遺産、富士三大景色に認定されている
- 鎌倉幕府には深い歴史がある
鎌倉は何県?と思っていたあなたも、これでスッキリしましたね♪
意外と知らない鎌倉事情、今度はあなたが「鎌倉は何県か知ってる?」と聞いてみてはいかがでしょうか。
鎌倉には、わたしたちの知らない歴史がまだまだあります。
鎌倉の地を訪れて、あなたもパワーを感じてみませんか?
コメント