徹底解説!!お地蔵さんに手を合わせてはいけないらしいって本当なの?! | 豆ちし記

徹底解説!!お地蔵さんに手を合わせてはいけないらしいって本当なの?!

暮らし
スポンサーリンク

墓地の入り口や道端でお地蔵さんを見たことがある人は多いと思います。

お地蔵さんは仏像の一種ですが、お寺の中にある荘厳な仏像とは違い、屋外で見られることが多く本当に身近な存在です。

そんなお地蔵さんですが「本当は手を合わせてはいけない」と言われているのをご存知ですか?

すべてのお地蔵さんが、手を合わせてはいけないわけではありません。

どれも似たように見えるお地蔵さんですが、本当は種類があって、手を合わせてもいいものと手を合わせてはいけないものがあるんです。

どんなお地蔵さんが手を合わせてはいけないのか、気になりますよね?

そこで今回は知っているようで知らない「お地蔵さん」について、徹底解説します。

スポンサーリンク

お地蔵さん手を合わせてはいけないは本当?

「手を合わせてはいけないお地蔵さん」は本当のところどういうお地蔵さんなのでしょうか?

ズバリ「誰が本当は管理しているか分からないお地蔵さん」です。

あなたも見かけたことはありませんか?

街中にぽつんと置かれている祠(ほこら)の中や、道端にひっそりと立っているお地蔵さんを…。

こうしたお地蔵さんは、行き倒れや事故で亡くなった人を供養する目的で設置されている可能性が高いです。

お地蔵さんに救いを求めて悪い霊が群がっているので、手を合わせてはいけないとされています。

手を合わせてしまうと、その悪い霊たちがあなたにも救いを求めて本当に憑いてきます。

そういうお地蔵さんを見かけても基本は見て見ぬふり、手を合わせてはいけない、スルーした方が安全です。

もちろん、お寺がきちんと管理しているお地蔵さんは大丈夫ですので、しっかりお参りしてください。

スポンサーリンク

お地蔵さんに手を合わせてはいけないのは何故

お地蔵さんはそもそも何故、道端などの屋外に置かれているのでしょうか?

それはお地蔵さんの性質と、日本に古くからあった「道祖神」の信仰とが結びついたためと考えられます。

お地蔵さんの性質

手を合わせてはいけないものもあるお地蔵さん、正確には「地蔵菩薩」と呼ばれる仏様の一種です。

仏教における仏様には種類があって、大きく5つに分かれます。

仏様の分類
  • 如来(にょらい)…最高の境地に達し、悟りを開いた者。本来「仏」と呼ばれるのは「如来」だけ。
  • 菩薩(ぼさつ)…如来になる前の修行中の身。民衆と一緒に歩み、教え導く。
  • 明王(みょうおう)…如来の化身とも言われる。怒った顔つきで悪魔をやっつけ、仏法を守る。
  • 天部(てんぶ)…インド古来の神が護法神として仏教に取り入れられたもの。帝釈天、大黒天、毘沙門天などが相当する。
  • 垂迹(すいじゃく)…如来・菩薩が民衆を救うために仮の姿をして現れること。

お地蔵さんは民衆と一緒に歩んでくれる菩薩です。

しかも人間界だけでなく地獄の隅々までめぐり、人々の苦難を代わりに引き受けてくれる「代受苦(だいじゅく)」の菩薩なのです。

日本における地蔵菩薩

日本では浄土信仰が広まった平安時代に、極楽浄土へ行けない人は必ず地獄へ堕ちるという考えが強まりました。

貴族たちはこぞってお寺を建てたり、仏像を作って徳を積むことで極楽浄土を目指したのです。

一方お金がなく徳を積めない民衆は、地蔵菩薩に対して、地獄における責め苦からの救いを求めるようになりました。

民衆により近い道端などで、「苦難を代わりに引き受けてくれるありがたい仏様」としてお地蔵さんが各地に立てられたのです。

赤いよだれかけは何故

ところで何故、お地蔵さんは赤いよだれかけをしているのでしょうか?

それは赤が魔除けの色であることと、子どもの健やかな成長を願うためと言われています。

親より先に死んだ子どもは、地獄の入口である「賽(さい)の河原」に送られるそうです。

賽の河原では石を積み上げれば成仏できますが、積み上がる前に鬼がやってきて石を崩してしまうのです。

昔は衛生状態の悪さや栄養不足から、今よりもずっと子どもが死にやすい環境でした。

親より先に死ぬことは罪かもしれませんが、それは本当のところ子どものせいではありません。

そんなかわいそうな子どもたちを鬼から守り、救ってくれるのがお地蔵さんです。

子どもに近しい仏様というイメージから、子どものような姿へと変化し、よだれかけをするようになりました。

関西では子どもの幸せを願う行事として、毎年8/23・8/24に「地蔵盆」という行事がおこなわれています。

仏教における地蔵菩薩

仏教では「生きることは苦しみである」とされます。

人々は6つの世界で何度も生まれ変わって生きては死んでいく「六道輪廻(ろくどうりんね)」の苦しみの中にいますが、そこから抜け出せるのは如来だけです。

「輪廻」とは車輪が回り続けるように「無限に繰り返す」という意味があります。

人々が輪廻転生する(生まれ変わる)六道とは次の6つの世界です。

現世でのおこないに従って、次に生まれ変わる世界が決まってきます。

地獄道(じごくどう)
  • 現世で罪を犯した人が生まれ変わる世界
  • もっとも苦しみが多い
  • 次の転生まで苦しみ続けられるが、その時間が長い
  • 現世で犯した罪の数や程度により軽い地獄~重い地獄まで8つの種類がある
  • もっとも軽い地獄でも寿命は1兆6千億年ある
餓鬼道(がきどう)
  • 欲深くケチな人、楽しみや幸せを自分だけで味わおうとする人が生まれ変わる世界
  • 飢え渇きに苦しむ
  • 食べ物や飲み物を目の前にしても、口に運んだ瞬間に炎となって消えてしまう
  • 最終的に骨と皮だけになってもなかなか死ねない
畜生道(ちくしょうどう)
  • 幸せな人を憎んだり、他人の不幸を喜ぶ人が生まれ変わる世界
  • 動物や鳥、虫と同じように弱肉強食
  • 牛馬のようにこき使われることも
  • 自分より強く大きいものに襲われないか、常に不安におびえ苦しむ
修羅道(しゅらどう)
  • 怒りに満ちていたり、人を疑う心を強く持った人、自惚れている人が生まれ変わる世界
  • 争いが絶えない
  • 怒りに身を任せてしまい、欲望をおさえられないため争い続ける
  • 好戦的な鬼として知られる「阿修羅」は修羅道の鬼神
人間道(にんげんどう)
  • 今、私たちが生きている世界
  • つらく苦しいことがある一方、幸せや楽しみもある
  • 六道の中では唯一、仏の教えを学べるので六道輪廻の世界から脱出できる可能性がある
天道(てんどう)
  • 六道の中では最も楽しみが多い世界
  • 神通力が使え、快楽に満ちている
  • 長寿でも寿命があり、死ねば六道のどれかに転生する
  • 苦しみから完全に開放される「極楽浄土」とは異なる

仏教を開いた釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)が亡くなった後、56臆7千万年後(注※)に弥勒菩薩が成仏するまで如来(悟った者・仏)は現れないとされています。

(注※)実際の年数ではありません。昔の人は「無限であること」を表すためにやたら大きい数を使いたがるクセがあります。

その無仏期間、人々を救い出す役割を引き受けたのが、お地蔵さんである地蔵菩薩です。

地蔵菩薩は如来になる実力を本当は持っています。

でも「六道にいるすべての者を救うまでは如来にならない」と誓いを立て、他の菩薩たちが嫌がる地獄の果てまで飛び回ってくれて、人々の苦痛を代わりに受けているのです。

お地蔵さんって本当はメチャクチャありがたい仏様だったんですね!

(でも、むやみやたらに手を合わせてはいけないのが厄介ですが。)

6つの世界それぞれに分身を送り込むとも言われ、6体セットで作られているお地蔵さんもいます。

有名な昔話である「笠地蔵」でも6体セットで出てきますね。

何故かおじいさんは笠を5枚しか持ってなくて、最後のお地蔵さんには手ぬぐいをかぶせ雪から守ってあげると、お地蔵さんたちが夜中恩返しにやってくるあのお話です。

道祖神との関係

お地蔵さんを語る上で、話をややこしくしているのが「道祖神」の存在です。

道祖神とは

日本人は昔、村の境界や峠、十字路や三叉路など、何かと何かの境目や2つ以上のものが交わる場所に魔除けを置く風習がありました。

何故そんなことをしたのかというと、災い、悪霊、病といった悪いものは外からやってくるものだったからです。

魔除けは最初棒切れだったり、ただの岩だったりしたのが、後々石碑や石像に変わっていきました。

古くは『日本書紀』にイザナギが黄泉の国との境目に岐神(ふなとがみ)を置いて、穢れが入るのを防いだと記されています。

また、外から内側を守ると同時に、内側から外へ出ていく人の守り神としても認識されていました。

やがて漂泊の遊女や旅回りの芸人たちが信仰した「百太夫(ひゃくだゆう)」とも結びつきました。

そのようにして「道と旅人の安全を守る神様」としての性格を持つことになったのが道祖神です。

お地蔵さんの中には、道祖神の性質を受け継いでいるものがあります。

お墓の入り口で、お地蔵さんを見たことがある人は多いと思います。

お墓の入り口に立っているお地蔵さんは、あの世とこの世の境に置かれ、道祖神的な役割も果たしているのです。

また何もない道端にふいに置かれているお地蔵さんは、旅の安全を祈る対象であると同時に旅の途中で亡くなった人を供養する役割も担っています。

年月が経ち、供養対象が誰なのかも分からなくなったお地蔵さんには、悪い霊などが集まっていることがあります。

お地蔵さんなのか道祖神なのか判別できないものに、くれぐれも手を合わせてはいけないのです。

スポンサーリンク

お地蔵さん手を合わせてはいけない意味 

道端のお地蔵さんには手を合わせてはいけないですが、お寺などでしっかり管理されているお地蔵さんにはしっかりお参りした方が良いです。

苦しみを代わりに引き受けてくれるだけでなく、様々なご利益があります。

例えば、無病息災、五穀豊穣、交通安全、子授け、安産、水子祈願、子ども守護などです。

どのお寺のお地蔵さんなのかによって得意分野も違うので、あなたの願いに合ったところへ行きましょう。

お地蔵さんのもともとの起源は、インドのバラモン教神話に登場する大地の女神「プリティヴィー」です。

大地の豊穣を司り、財を成し、病を治すとされます。

現世のいわゆるご利益を願う神様です。

この大地の女神が仏教に取り入れられ、地蔵菩薩となりました。

もともとの神様の性質を引き継いでいるので、お地蔵さんにはご利益があります。

お地蔵さんの「地蔵」とは、サンスクリット語の「クシティ(大地)・ガルバ(胎内)」の意味を漢字に訳したものです。

大地のような広い慈悲の心で人々を包み込み、苦難から救ってくれる菩薩といった意味合いでしょうか。

こうして起源や「地蔵」の意味から考えてみると、お地蔵さんって本当は母性的な要素をもった仏様ということになりますね。

お地蔵さんと餓鬼

もう1つ、私がお地蔵さんの母性を感じるのが「餓鬼(がき)」との関係です。

普通の人の目には見えませんが、お地蔵さんの足元に本当は餓鬼道への入り口が開いているそうです。

餓鬼は通常の食べ物や飲み物を口に入れると、炎となって消えてしまうので、常に飢え渇きに苦しんでいます。

ところがお地蔵さんの体に注いだお水だけは餓鬼の口に届き、その苦しみが途切れるのです。

まるで、母親の体を通して出てきた母乳しか受け付けない赤ちゃんのようだとおもいませんか?

お地蔵さんと餓鬼の縁は本当にバカにできません。

ある人は手を合わせてはいけないタイプのお地蔵さんを家で祀ったことで、家の中のお酒や飲み物が勝手に減る現象が起きたそうです。

霊的なものが「見える」人に調べてもらったところ、家の中に餓鬼が棲みついていたといいます。

ご年配の方で小さなお子さんに「どんなお地蔵さんでも手を合わせなさい」と教える人もいます。

お地蔵さんと勘違いして、ただの岩にまで手を合わせる小さなお子さんの姿はかわいらしいのですが、家に餓鬼を連れて帰ることになるかもしれません。

本当は手を合わせてはいけないお地蔵さんもいるということを、大人が教えておく必要があるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

  • 手を合わせてはいけないタイプのお地蔵さんは本当にいる
  • 道祖神の要素を含むお地蔵さんの中には手を合わせてはいけないものがある
  • お地蔵さんは母性的ではあるが、本当に危険性もある

お地蔵さんは本当に誰でも救おうとする強く優しい仏様ですが、それゆえに悪いものも助けを求めて寄ってきやすい性質があります。

お地蔵さんは日本中あちこちで見かけることができますが、安易に手を合わせてはいけない存在です。

お寺などできちんと管理されている、安全なお地蔵さんに手を合わせるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました